富士見台小学校、永田小学校の子どもたちが
多く在籍しています。
お問い合わせはこちら 045-731-9080
夢学童は、横浜市 西区・保土ヶ谷区・南区の小学生が通う学童保育です。
子どもたちが元気に「ただいま!」と帰ってきて、
異年齢集団の中で様々な関わりや経験ができる場所です。
地域の方々、保護者、指導員が力をあわせて、
子どもたちの豊かな小学生時代を作っていくところです。
【在籍小学校】
夢学童のアイドル「うさぎのハイジ」とお散歩中♪
夢学童のお部屋の中はこんな感じ
夢学童は1年生から6年生までが一緒に遊び、一緒に活動します。
1年生は高学年のお兄さんお姉さんにやさしく面倒を見てもらい、憧れの気持ちを持ちます。そうして育った子たちが高学年になると、次の新入生のお世話を自然とするようになってくれます。
その姿はまるできょうだいのよう。みんなで笑って、時にはケンカして、みんなで解決する…。そんな日々を過ごす中で子どもたちは、ともに成長していきます。
また、保護者同士も“ともに子育てをする仲間”としてつながり、助け合い、“みんなでみんなの子どもを育てる場”となっています。
『たまごのゆめ』というタイトルは…
子どもたちはみんな、無限の可能性を秘めた“たまご”です。たまごの中でヒヨコたちが見ているいろんな“夢のかけら”を集められたらーーーという思いをこめてつけました。
お家の方に、子どもたちの日々の様子を知っていただくために発行していますが、“自分たちが主役の物語”を読むのは、ひそかに子どもたち自身の楽しみでもあります。
おやつは基本的に手作りです。一緒に野菜を切ったり、クリームを泡立てたり、粉を混ぜたり…なんていう日もあります。作る楽しさを味わい、また大好きな友達と楽しくおしゃべりしながら「おいしく食べる」ことをしてほしいと思います。
また、当然好き嫌いのある子もいるでしょう。楽しく食べる中で新しい発見があり、食べられるようになったなんてことも。
さらに、自分の食べられる量を自分で分かるようになるというのも、大切な力だと思っています。
(※現在は新型コロナウイルス感染予防の観点から、調理をするのは大人のみで、子どもたちがおやつを作ることは控えています。コロナが落ち着いて、またみんなで一緒におやつ作りができる日が来ますように…)
※6位の「ふりかけご飯」は、色んな種類のふりかけを好きにチョイスできるところが人気です。
この他にも1月7日には「七草粥」春には自分たちで採ったよもぎでつくる「よもぎ団子」など、季節に合わせたおやつもあります♪
夢学童にはテレビもゲームソフトもありません。
子どもたちは外で元気いっぱい体を動かして、1年生から6年生までみんな一緒に全力であそびます!
子どもたちは自分たちでルールを決めたり新しいあそびを考え出したりするので、夢学童オリジナルのあそびがたくさんあります。そしてあそびを通じて「低学年にはハンデをあげよう」とか「人数足りないからメンバーを集めるにはどうしたらいいか」など、考えながらあそぶことで社会性を育んでいます。
また、室内遊びでは「コマまわし」や「お裁縫・編み物」「段ボールハウスづくり」など、それぞれが興味を持ったもので自由に活動します。
指導員はそのお手伝いをするだけです。子どもたちは目標に向かって一生懸命練習したり、制作したり、思い思いに楽しんでいます。
夢学童の子どもたちは、夏の暑い日も、冬の寒い日も、どしゃ降りの雨の日も、外で元気にあそびます!
ここでは夢学童で人気のあそびをいくつか紹介します。
氷オニと似たあそびです。逃げる人(リス)は、オニにタッチされると“木”になります。“木”になった人は片足上げてトンネルを作って助けを待ちます。足の下を“リス”にくぐり抜けてもらえたら“木”から“リス”に戻れます。
1年生だけは、足ではなく手でトンネルを作ってOKなど、ハンデをあげるとみんなで楽しくあそべます。
かくれんぼと氷オニを合体させたような遊びです。
低学年の小さな体をいかした隠れ方、高学年の頭脳プレイ、鬼の人数を増やしたり…色々な楽しみ方があります。ちなみに電気を消して暗い中でやるポコペンは「ゴーストポコペン」と呼んでいます。
入所してすぐの子もポコペンをやればあっという間に名前を覚えて仲間入り!
まずは地面に丸を二つ、離れた所にかきます。
2チームに分かれて、先行のチームが1つの丸に入ります。後攻のチームは丸の外側の両端に一人ずつついて、残りの人はチームの作戦に合わせて色々な所につきます。
丸の中にいる人は、両端の人が10回パスパスする間に反対側の丸に走ります。途中でボールを当てられたらアウトです。1往復で1虫、5虫になった人が1人出たら、最初にアウトになった人が復活できます。誰かが6虫になったら勝ちです。その前に全員アウトになったら交代です。
雨の日は外であんまりあそべない? いやいや夢学童は違います!
学童の2階にあるひろ〜いベランダが雨水で濡れているのを利用して、正座したり寝転がったりしながらスイーっとすべる遊びです。上級者になるとクルクル回転しながらすべることも! 最初の頃は素足になって「スケート」とかいって滑っていたのですが、その内パンツ一丁になってそんなこんなでアザラシあそびは大盛り上がり!!
夢学童伝統(?)のあそびです。
| あだな | おやぎ、おや |
|---|---|
| 趣味 | 旅行、プロ野球観戦 |
| おやぎからのメッセージ | |
| 私にとって嬉しいことの一つは、卒業した子どもたちが学童のアルバイトとして帰ってきてくれること。小学生を相手に本気で遊び、大騒ぎし、時には先輩らしくケンカの仲裁をしたりする姿に、時の流れと学童文化の歴史を感じて嬉しくなるのです。 | |
| あだな | ばむちゃん |
|---|---|
| 趣味 | 楽器演奏、散歩 |
| ばむちゃんからのメッセージ | |
| 学童で子どもたちと一緒に過ごすなかで、やりたいことに打ち込む姿がとてもキラキラしているなと感じています。子どもたちがホッと一息つける。そして仲間達とつながって、やりたいことが思い切りできる。そんな場所であれるよう、日々子どもと関わっています。 | |
| おやつ作りのスペシャリスト。残り物で名もなきメニューを仕上げてくれるのがお得意です。 |
| 子ども大好き。楽しいこと大好き。お喋り大好き。小さい頃の夢は『保育士さん』でした。 |
| 学童OB。子どもの頃は夢見るメルヘン男子。今はガッツリ厳しい面も。 |
| 名前 | ハイジ |
|---|---|
| 分類 | ウサギ目ウサギ科 |
| 9年以上の長きに渡り、学童っ子達を癒してくれたハイジは、2023年初夏に天に召されました。今まで本当にありがとう。これからもみんなを見守っていてね。 | |
学校終了後
ただいま〜!
学校が終わると、子どもたちは学童に帰ります。1年生は慣れるまで、指導員が迎えに行きます。
「ただいま!」と帰ってきたら、「昨日の続きのあれやろう!」
「あー、今日は疲れてるから、のんびり過ごそう。」など、それぞれの1日がはじまります。
15:00
「さあ、今日もあそぶぞ〜!」
さっそくあそぶ。とにかくあそぶ。自由にあそぶ。ひたすらあそぶ。
時にはのんびり、ゴロゴロする。
15:45
「いただきます♪」
ひとあそびしておなかが空いたらお待ちかねのおやつタイム。夢学童のおやつは基本は手作りです。
今日のおやつはなにかな〜♪
16:10
おそうじ
おやつを食べたら班ごとにわかれて掃除をします。
16:20
さらにあそぶ
何をしてあそぶか、誰とあそぶか、子どもたちが自分で決めます。
17:30
帰りの会
みんなで1日をふり返ります。
「〇〇やって楽しかったです。」
「△△をなくしたので、見つけたらいって下さい。」
など、みんなに話したい事を話します。
方面別帰宅のメンバーの確認もします。
18:00
さようなら!
自分帰り、お迎え、それぞれです。
気をつけて帰ってね。
また明日〜!
5月
歓迎遠足
6月
学童対抗ウォークラリー大会
7月
親子キャンプ、プール、食事会
8月
遠足(映画鑑賞・観劇・ゆめパーク・つくしのアスレチックなど)、プール、食事会、大掃除&ビデオ会
10月
学童対抗ドッジボール大会
11月
ゆめまつり
12月
クリスマス会、大掃除&ビデオ会
1月
子ども新年会
2月
豆まき、バレンタインチョコ作り
3月
入卒所式、1・2年生遠足、サイクリング(3年生以上)
歓迎遠足
ウォークラリー
親子キャンプ
夏休み遠足
ドッジボール大会
ゆめまつり
チョコ作り
入卒所式